れんらくがかりの機能まとめ(サービス編)
WEBページではわかりづらいところをわかりやすい表現にしてみました!
その1:ニュース配信
いわゆるプリント(お手紙やお知らせ)を配信します。
ファイルを添付することが可能です。PDFや写真(PNG、GIF)などなんでも添付できます。
※閲覧する方に配慮したファイル形式にしてください
アプリで閲覧する際には、添付ファイルが表示できるようにしています。ファイル名をタップすると大きい画面になりますし、共有ボタンも準備しています。
情報共有だけではなく、ご自宅のプリンターやコンビニプリントサービスのアプリを利用して印刷することが可能です。
緊急連絡の配信は、このニュース配信から情報を配信します。早めに気づくにはプッシュ通知をONにすることを推奨します!
その2:イベント配信
運動会、体育祭、文化祭など行事のお知らせを行う場合に利用します。開催日時があるイベントが該当します。
配信されたイベント情報は、アプリの一覧表示とカレンダーの開催日時に表示されます。
こちらもファイルを添付することが可能です。もちろん共有ボタンもございますので、共有やプリントアウトが可能です。
その3:カレンダー配信
行事配信のイベント配信に似ていますが、行事の案内のような細かい情報を必要としないもの、かつ開催日や予定日があるものに利用します。
ご自宅のカレンダーに予定を書くようなイメージです。
例えば、休校日、夏休み、冬休み、春休み、お弁当の日、始業式や終業式が該当します。
アプリのカレンダーに表示されます。1年生だけお休みという場合は、”1年のみ休校日”などと工夫して入力して頂くとわかりやすくなると思います。
その4:カレンダー登録
ご自身やお子さまの予定が登録できると、利用の幅が増えると思います。
そこで、カレンダー登録機能の出番です。アプリのカレンダー画面から登録が可能です。もちろん他の方から情報が閲覧できることはありませんのでご安心下さい。こちらはアプリでのみ動作します。
イベント配信、カレンダー配信と共にご自身(お子さま)の予定を入れることで、一括して予定を管理することができるようになります。
その5:アンケート機能付イベント配信
プリントの下半分に回答を書いて提出していますが、その代わりとなるのが、アンケート機能付きイベント配信です。
- 体育祭の日にお手伝いを募集したい
- 三者面談の予定を聞きたい
- 懇談会に参加する人数を予め把握したい
- 総会の承認表明と集計したい
配信する方と閲覧する方(回答する方)に分けてご説明します。
<配信する方>
イベント配信に回答欄を設けたイメージです。漠然としたアンケートには対応しておりません。
回答の集計は、管理画面で確認できますし、csv形式で出力することが可能です。ファイルを添付できますので、内容にどのような回答を希望しているのか記載し、締め切り日時を決め、質問と回答を準備します。(選択式、複数選択式、コメント入力が可能です)。
閲覧する方(回答する方・アプリ側)
アンケートが配信されると一覧表示画面とアンケート画面に表示されます。
特徴は、自分がどんな回答をしたかアンケート画面の下に表示されるようになっていることです。どのように回答したか忘れてしまうものですので、とても便利な機能です。
その6:欠席・遅刻・早退連絡
お子さまの欠席、遅刻、早退を学校に連絡するのは、実は面倒ですし、学校や周りの友人にも気を使うものです。
- 連絡手帳に記載して、友達や友達ママを経由して誰かに持っていってもらう必要はありません
- 学校が忙しい朝の時間に気を使いながら電話をする必要はありません
但し、この機能を利用するには受け手となる学校の準備と協力が不可欠です。管理画面の学校情報の中に
- 受信メールアドレスを入れれば、この機能が有効になります
- 受診メールアドレスがなければ、この機能はオフとなり、アプリからも送信ボタンが押せなくなるようになっています。
各学校で様々な方法があると思いますが、学校側がメールアドレスを登録しておけば、欠席、遅刻、早退の連絡を周囲に気兼ねせずに報告できます。受け取り側(学校)は、メールで受信するようになっていますので、毎朝、れんらくがかりにアクセスする必要はありません。メールの受信状況を確認するだけでOKです。ご家庭との会話が必要であればメール受信後に電話連絡をしてもよいと思います。
その7:複数学校・兄弟姉妹・複数グループ登録機能
お子さまが同じ学校に通われているとは限りません。複数の学校を登録することが可能です。学校切替え機能により、ログイン/ログアウトをせずに画面を切り替えてそれぞれの学校の情報にアクセスすることができます。
同じ学校に通われていても学年やクラスが違う兄弟姉妹を登録できなければ意味がありません。同じ学校内においても兄弟姉妹を登録することが可能です。この場合は、同じ画面の中に配信情報が表示されます。
複数グループとは何でしょうか?れんらくがかりは、文字列による学年やクラスを登録することができるため、部活動などのグループを作成することが可能です。例えば、お子さまが1年1組でバレーボール部男子に所属していれば、1年1組としての登録とバレーボール部男子として登録ができます。部活動の連絡にも応用できるよう準備することで以下のパターンで閲覧が可能となります。
・学校全体のお知らせ
・1学年のお知らせ
・1年1組のお知らせ
・バレーボール部のお知らせ
・バレーボール部男子のお知らせ
その8:機種変更やアプリ再インストールサポート
アプリの再インストールが必要になったり、スマホの機種変更などにも対応します。
通常の再インストールであればログイン情報を記憶しておくようにしていますので、”すでにアカウントをお持ちの方”から、すぐにログインが可能です。
また、登録情報からアカウントID(識別ID)をコピー(コピーボタンを準備しています)と学校IDを保存しておきましょう。機種変更をしても学校IDとアカウントID(識別ID)をメモしておくことで、”すでにアカウントをお持ちの方”から簡単にログインが可能です。